【豊島区第一号の同性カップルでの里親になりました🙌】
今年4月25日に里親認定登録が完了しました!
実は同性パートナーの誕生日に連絡があり、
嬉しい誕生日プレゼントになりました。笑
東京都には、約4000人の社会的養護を必要としている子どもたちが存在します。
そのうち里親と生活できているのは、約2割程度だそうです。
残りの8割は、児童養護施設や乳児院で生活をしています。
2018年に里親の認定基準が緩和されたそうで、単身者であっても要件を満たしていれば、里親になれるように改正されました✌️
そのタイミングで、同性カップルについては一方を里親として認定して、パートナーを補助者として登録することができたそうです。
それから4年後、2022年11月に東京都がパートナーシップ制度を導入しました。そこでようやく、双方が里親として認定できるようになりました。
僕は正直、自分の子どもが欲しかったです。
しかし、同性婚すら実現できない現状では難しいと思い、
子育てを諦めていました。
ですが、里親という制度を知り、考え方が変わりました。
【困っている人が居るならば、自分のできる範囲で支援したい】
公共インフラが全て止められるほどの貧困、親から受ける言葉を含めた暴力。決して、”普通”とは言い難い家庭内環境で育った自身の経験。
親から受ける愛情よりも周囲の大人や友人たちに救われた人生。
こうしたことから、「血の繋がりが全てではない」と考えるようになりました。
僕たち同性カップルは、結婚することができないため、養子縁組里親になることはできません。
しかし、レスパイト・ケアなどの一時受入や養育家庭として、里子と一緒に生活することは可能です。
まずはできることからチャレンジしようと思い、
パートナーと何度も話し合って、進めてきた里親の認定登録。
8つのステップを乗り越えて登録が完了し、
早速夏休みを活用して、レスパイト・ケアとして5日間委託を受け入れました!
ここに来るまで、1年もかかりました。
ですが、児童相談所やフォスタリング機関など、
数多くの人たちに助けられながら、進めることができました💪
(市民団体の人たちや議員の皆さんも協力してくれました😭)
里親としての活動はこれからが本番だと思います。
「困っている人がいるならお互い様」
この精神で、共生社会が広がると嬉しいです!