レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとったLGBTですが、実はそれ以外にも多様な性のあり方を表す言葉が存在します。

本記事では、LGBTsに関する基本的な用語から、あまり知られていない用語まで、分かりやすく解説していきます。性の多様性を理解することは、誰もが自分らしく生きられる社会を作る第一歩となるでしょう。

LGBT用語の基本:L・G・B・Tそれぞれの意味

LGBTは、4つのセクシュアリティの頭文字を組み合わせた言葉です。それぞれの文字が表す意味を、一つずつ見ていきましょう。

L(レズビアン/Lesbian)は、女性同性愛者を指します。自分を女性と認識し、同じく女性に恋愛感情や性的な魅力を感じる人のことです。日本では一部の当事者コミュニティなどで「ビアン」と略されることもあります。

G(ゲイ/Gay)は、主に男性同性愛者を表します。自分を男性として認識し、男性に対して恋愛感情や性的な魅力を感じる人のことです。海外では、ゲイという言葉が同性愛者全般を指すこともあり、レズビアンを含む場合もあります。

B(バイセクシュアル/Bisexual)は、両性愛者のことです。男性にも女性にも恋愛感情や性的な魅力を感じる人を指します。「両性に惹かれる」という定義が一般的ですが、「自認する性とそれ以外の性に惹かれる」など、人によって解釈が異なることもあります。

T(トランスジェンダー/Transgender)は、出生時に割り当てられた性別と、自分が認識する性別が異なる人のことです。身体的な性別と心の性別にギャップがある状態を指し、医学的な治療を受ける人もいれば、受けない人もいます。

用語 英語表記 意味 日本語での別称
レズビアン Lesbian 女性同性愛者 ビアン
ゲイ Gay 男性同性愛者 -
バイセクシュアル Bisexual 両性愛者 バイ
トランスジェンダー Transgender 性別越境者 トランス

関連リンク:LGBTとは?考え方や意味、基礎知識をわかりやすく解説

LGBTQ+、LGBTQIA+など、さまざまな表記の意味

LGBTという言葉以外にも、LGBTQ、LGBTQ+、LGBTQIAなど、さまざまな表記を目にすることがあります。これらの違いは何でしょうか。

LGBTQは、LGBTに「Q」を加えたものです。Qは主に「クエスチョニング(Questioning)」または「クィア(Queer)」を表します。クエスチョニングは、自分のセクシュアリティがまだ定まっていない、または探求中の人を指します。クィアは、既存の性別の枠組みに当てはまらない人を広く指す言葉として、肯定的に使われる場面が増えていますが、一方で侮蔑的に使われる文脈もあるため、使用する場面は慎重に考える必要があります。

LGBTQ+の「+(プラス)」は、LGBTQだけでは表現しきれない、その他の多様なセクシュアリティを含むことを示しています。パンセクシュアル、アセクシュアル、ノンバイナリーなど、さまざまな性のあり方が存在することを認識した表現です。

LGBTQIAは、さらに「I」と「A」を加えたものです。「I」はインターセックス(Intersex)で、身体的な性の特徴が典型的な男女の枠に当てはまらない人を指します。「A」はアセクシュアル(Asexual)やアライ(Ally)を表すことが多いです。

さらにLGBTQIAPKという表記もあります。「P」はパンセクシュアル、「K」はキンク(性的嗜好の多様性)を表すとされています(ただし「K」をキンクとすることについては様々な意見があります)。このように、表記が長くなるにつれて、より多くの性の多様性を包括しようとする意図があります。

関連リンク:

性的指向に関する用語:パンセクシュアル、デミセクシュアルなど

性的指向(どのような性別の人に惹かれるか)に関する用語は、LGBT以外にも多く存在します。ここでは、代表的なものを紹介します。

パンセクシュアル(Pansexual)は、「全性愛」とも訳されます。性別や性自認にとらわれずに人を愛することができるセクシュアリティです。男女の二元論に捉われず、すべての性別の人に恋愛感情や性的魅力を感じる可能性があります。

デミセクシュアル(Demisexual)は、「半性愛」と訳されます。強い絆や深いつながりを持った相手にのみ、まれに性的な感情を抱くセクシュアリティです。感情的な結びつきがない相手には、性的な魅力を感じることがほとんどありません。

アセクシュアル(Asexual)は、「無性愛」とも呼ばれます。他者に対して性的な感情をほとんど、または全く抱かないセクシュアリティです。ただし、恋愛感情を持つ人もいれば、持たない人もいるなど、個人差があります。

ポリセクシュアル(Polysexual)は、複数の性別に惹かれるセクシュアリティです。バイセクシュアルと似ていますが、必ずしもすべての性別に惹かれるわけではない点が異なります。

オムニセクシュアル(Omnisexual)は、すべての性別に魅力を感じることができるセクシュアリティです。パンセクシュアルと似ていますが、相手の性別を認識した上で魅力を感じる点が異なります。性別は認識するけれど、それが恋愛の決定要因にはならないという特徴があります。

グレーセクシュアル(Graysexual)は、アセクシュアルとセクシュアルの間にあるセクシュアリティです。人生でごくまれにしか他者に性的な感情を抱かない人を指します。性的な感情の有無を白か黒かで分けることはできず、まさに灰色の状態を表しています。

サピオセクシュアル(Sapiosexual)は、知性に性的な魅力を感じるセクシュアリティです。相手の知識や思考力、会話の深さなどに惹かれる人を指します。外見よりも知的な刺激を重視する傾向があります。

スコリオセクシュアル(Skoliosexual)は、シスジェンダー以外の人に惹かれるセクシュアリティです。トランスジェンダーやノンバイナリーなど、性別の二元論に当てはまらない人に恋愛感情や性的魅力を感じる人を指します。

関連リンク:

性自認に関する用語:ノンバイナリー、Xジェンダーなど

性自認(自分の性別をどのように認識するか)に関する用語も、多様化しています。男女の二元論に当てはまらない性自認を持つ人々を表す言葉を見ていきましょう。

ノンバイナリー(Non-binary)は、男女の二元的な性別の枠に収まらないすべての性自認を包括する広い概念です。性自認だけでなく、性表現(服装や振る舞いなど)も含めて、男女どちらかに限定されない生き方を指します。

Xジェンダーは、主に日本で使われる用語で、心の性別が男女のどちらでもない、両方である、その時々で変わるなど、既存の性別の枠組みに当てはまらない人を指します。無性、中性、両性、不定性などに分類されることもあります。

ジェンダーフルイド(Genderfluid)は、性自認が固定的でなく、時と場合によって変化する人を指します。ある時は男性、ある時は女性、またある時は中性的など、流動的な性自認を持つのが特徴です。

アジェンダー(Agender)は、性別を持たない、または性別という概念自体を自分に当てはめない人を指します。無性とも呼ばれ、男女どちらでもないというより、性別そのものがないという感覚を持つ人が多いです。

用語 英語表記 特徴 日本での認知度
ノンバイナリー Non-binary 男女の枠に収まらない 徐々に広まっている
Xジェンダー X-gender 主に日本で使われる用語 比較的知られている
ジェンダーフルイド Genderfluid 性自認が流動的 まだ認知度は低い
アジェンダー Agender 性別を持たない 理解が進みつつある

関連リンク:

恋愛指向に関する用語:アロマンティック、デミロマンティックなど

恋愛指向(どのような人に恋愛感情を抱くか)は、性的指向とは別の概念です。恋愛感情と性的感情は必ずしも一致しないことを理解することが重要です。

アロマンティック(Aromantic)は、他者に対して恋愛感情をほとんど、または全く抱かない人を指します。友情や家族愛は感じても、恋愛的な感情を持たないのが特徴です。人を嫌いなわけではなく、恋愛という形での関係を求めないだけです。

デミロマンティック(Demiromantic)は、強い絆や信頼関係で結ばれている人に対してのみ、まれに恋愛感情を抱く人を指します。一目惚れをすることがなく、深い関係性があって初めて恋愛感情が芽生えます。

リスロマンティック(Lithromantic)は、恋愛感情を持つけれど、相手から同じ感情を返されることを望まない人を指します。片思いの状態を好み、恋愛関係に発展することを求めない特徴があります。

サピオロマンティック(Sapioromantic)は、知性に恋愛的な魅力を感じる人を指します。サピオセクシュアルが性的魅力を感じるのに対し、こちらは恋愛感情を抱くという違いがあります。

関連リンク:

トランスジェンダー関連の用語:FtM、MtF、GIDなど

トランスジェンダーに関連する用語は、医学的な側面と社会的な側面の両方から理解する必要があります。

FtM(Female to Male)は、出生時に女性と割り当てられたが、男性として生きる人を指します。「トランス男性」や「トランスマン」とも呼ばれます。

MtF(Male to Female)は、出生時に男性と割り当てられたが、女性として生きる人を指します。「トランス女性」や「トランスウーマン」とも呼ばれます。

FtX(Female to X-gender)は、出生時に女性と割り当てられたが、Xジェンダーとして生きる人を指します。男女どちらでもない性自認を持つ人です。

MtX(Male to X-gender)は、出生時に男性と割り当てられたが、Xジェンダーとして生きる人を指します。

GID(Gender Identity Disorder)は、性同一性障害の略称です。医学的な診断名として使われていましたが、現在は「性別違和」や「性別不合」という言葉に置き換わりつつあります。

用語 意味 日本語での呼称
FtM 女性→男性 トランス男性
MtF 男性→女性 トランス女性
FtX 女性→Xジェンダー -
MtX 男性→Xジェンダー -

関連リンク:

関係性に関する用語:ポリアモリー、クィアプラトニックなど

恋愛や性愛の形も多様です。一対一の関係だけでなく、さまざまな関係性のあり方を表す用語があります。

ポリアモリー(Polyamory)は、複数の人と同時に恋愛関係を持つライフスタイルです。重要なのは、関わるすべての人の合意があることです。浮気とは異なり、オープンで誠実な関係性を築きます。

クィアプラトニック(Queerplatonic)は、友情と恋愛の境界線にある深い感情的なつながりを指します。恋愛感情とは異なるけれど、通常の友情よりも深い絆で結ばれた関係です。

オープンリレーションシップ(Open Relationship)は、パートナー以外の人とも性的・恋愛的な関係を持つことを認め合う関係性です。ポリアモリーと似ていますが、感情的なつながりよりも性的な自由を重視する傾向があります。

関連リンク:

LGBTs支援者を表す用語:アライ、シスジェンダーなど

LGBTs当事者だけでなく、支援者や、いわゆる「マジョリティ」を表す用語も重要です。これらを理解することで、より包括的な視点を持つことができます。

アライ(Ally)は、英語で「同盟者」「味方」という意味です。LGBT当事者ではないけれど、LGBTsを理解し、支援する人を指します。差別や偏見と戦い、平等な社会を作るために行動する人々のことです。

シスジェンダー(Cisgender)は、出生時に割り当てられた性別と性自認が一致している人を指します。トランスジェンダーの対義語として使われます。多くの人がシスジェンダーに該当しますが、それが「普通」や「正常」という意味ではありません。

ヘテロセクシュアル(Heterosexual)は、異性愛者のことです。異性に対して恋愛感情や性的魅力を感じる人を指します。「ストレート」と呼ばれることもありますが、この表現には議論があります。

これらの用語を使う意義は、LGBTs当事者だけでなく、すべての人の性のあり方を可視化することにあります。誰もが何らかのセクシュアリティを持っており、それぞれが尊重されるべきだという認識を広めることが重要です。

関連リンク:

身体的性の多様性と文化的概念:インターセックス、ツースピリットなど

性の多様性は、性的指向や性自認だけでなく、身体的な特徴や文化的な概念にも及びます。

インターセックス(Intersex)は、身体的性が典型的な男性・女性の枠に当てはまらない状態を指します。医学的には「DSD(性分化疾患)」と呼ばれることもあります。約60種類もの多様な状態があり、日本では新生児の約1500~4500人に1人の割合で見られます。重要なのは、身体的特徴と性自認は別のものだということです。

ツースピリット(Two-Spirit)は、北アメリカの先住民族の間で認められている第三の性を表す概念です。男女の二元論を超えた独自のアイデンティティで、先住民の文化と精神性に深く根ざしています。単なる性的指向や性自認ではなく、スピリチュアルな役割も含む包括的な概念です。それゆえ、北アメリカ先住民族以外の人が自称することは文化盗用とみなされる可能性もあるので慎重に用いるべき言葉でもあります。

クィア(Queer)は、かつては蔑称として使われていましたが、現在では多様なセクシュアリティを包括する肯定的な言葉として使われています。既存の性別カテゴリーに当てはまらない、または当てはめたくない人々が自己を表現する際に用います。「普通とは何か」という問いを投げかける政治的な意味も持ちます。

関連リンク:

性を理解するための概念:SOGIESC、性表現など

個人の性のあり方を理解するために、包括的な概念があります。

SOGIESC(ソジエスク)は、性を理解する4つの要素の頭文字を取った言葉です。SO(Sexual Orientation:性的指向)、GI(Gender Identity:性自認)、E(Gender Expression:性表現)、SC(Sex Characteristics:身体的性)を表します。すべての人が持つ属性として、LGBTsに限定しない包括的な概念です。

性表現(Gender Expression)は、自分の性別をどのように表現したいかを示します。服装、髪型、しぐさ、話し方などを通じて表現されます。性自認や身体的性とは独立した概念で、例えば男性として生まれ男性と自認していても、女性的な服装を好む人もいます。

ドラァグクイーン(Drag Queen)は、派手な衣装とメイクで女性性を誇張的に表現するパフォーマーです。ドラァグキング(Drag King)は、その逆で男性性を表現します。これらは性自認とは関係なく、パフォーマンスアートの一種です。

関連リンク:

コミュニティ内の用語:タチ・ウケ、フェム・ボイなど

LGBTsコミュニティ内では、関係性や表現に関する独自の用語が使われています。

タチ・ウケ・リバは、主にゲイコミュニティで使われる性的役割を表す用語です。タチは能動的な役割、ウケ(ネコとも)は受動的な役割、リバは両方の役割ができる人を指します。バリタチ、バリネコは、それぞれ100%その役割の人を指します。

フェム・ボイは、レズビアンコミュニティで使われる性表現の用語です。フェム(Femme)は女性的な表現をする人、ボイ(Boi)は男性的な表現をする人を指します。重要なのは、性表現と性的役割は別物だということです。

これらの用語は自己決定に基づくもので、他人が勝手に決めつけるものではありません。また、すべての当事者がこれらのカテゴリーを使うわけではなく、使わない選択も尊重されるべきです。

カテゴリー 用語 意味 補足
性的役割 タチ/ウケ/リバ 能動的/受動的/両方 主にゲイコミュニティ
性表現 フェム/ボイ 女性的/男性的 主にレズビアンコミュニティ
その他 バニラ 挿入を伴わない性的関係 すべてのコミュニティ

関連リンク:

正しい理解のために:用語使用時の注意点

LGBT関連の用語を使う際には、いくつか注意すべき点があります。言葉は常に変化し、文脈によって意味が変わることもあるからです。

まず、本人がどの用語を使っているかを尊重することが大切です。例えば、ある人が自分を「ゲイ」と表現していれば、勝手に「同性愛者」と言い換えたりしないようにしましょう。自己決定権を尊重することが基本です。

次に、時代とともに用語が変化することを理解しましょう。例えば、「性同一性障害」という言葉は、現在では「性別違和」や「性別不合」に変わってきています。これは、「障害」ではなく「個人の特性」として捉える視点の変化を反映しています。

また、カミングアウトされた情報は慎重に扱う必要があります。本人の許可なく、その人のセクシュアリティを他人に話すこと(アウティング)は、重大な人権侵害になります。

最後に、分からないことは素直に聞くことも大切です。間違った理解のまま用語を使うより、「この言葉の意味を教えてもらえますか?」と聞く方が、相手への敬意を示すことになります。

関連リンク:自分のセクシュアリティが分からない!そんな方に5つの考え方を教えます。

さらに知っておきたい性的指向の用語

性的指向の多様性は、ここまで紹介した用語だけでは表現しきれません。さらに細分化された概念があります。

ヘテロフレキシブル(Heteroflexible)は、基本的には異性愛者だが、時々同性にも惹かれることがある人を指します。自分の基盤はあくまで異性愛者だという認識を持ちながら、性的指向に柔軟性がある状態です。

ホモフレキシブル(Homoflexible)は、ヘテロフレキシブルの逆で、基本的には同性愛者だが、時々異性にも惹かれることがある人を指します。レズビアンやゲイの中にも、このような柔軟性を持つ人がいます。

フレイセクシュアル(Fraysexual)は、知らない人や親しくない人に対してのみ性的魅力を感じ、親密になるとその感情が薄れていく人を指します。デミセクシュアルとは逆の性的指向といえます。

フィクトセクシュアル(Fictosexual)は、アニメやマンガ、ゲームなどの架空のキャラクターに性的魅力を感じる人を指します。実在の人物には性的感情を抱かないことが特徴です。

オートセクシュアル(Autosexual)は、自分自身に対して性的魅力を感じる人を指します。他者よりも自分自身に対する性的感情が強い状態です。

関連リンク:【LGBT】性って何?多様な性の種類を簡単に分かりやすく解説します!

恋愛や関係性の多様な形:モノガミー、ノンモノガミーなど

恋愛や性愛の関係性も、一対一だけではありません。さまざまな形があります。

モノガミー(Monogamy)は、一対一の排他的な関係を指します。日本では「一夫一婦制」と訳されることもあります。現在の社会で最も一般的とされる関係性の形ですが、これも多様な関係性の一つに過ぎません。

ノンモノガミー(Non-monogamy)は、モノガミー以外のすべての関係性を包括する概念です。複数の人と同時に関係を持つことを認める考え方で、すべての関係者の同意が前提となります。

ポリガミー(Polygamy)は、複数の相手と婚姻関係を持つ形態です。一夫多妻制や一妻多夫制などが含まれます。法的に認められている国は限られています。

ソロポリアモリー(Solo Polyamory)は、複数の人と恋愛関係を持ちながらも、誰とも同居したり結婚したりしない生き方です。自立した個人として複数の関係を築きます。

関係性の形 特徴 同意の必要性 法的認知
モノガミー 一対一の排他的関係 パートナー間 多くの国で認知
ポリアモリー 複数の恋愛関係 全員の同意必須 法的婚姻は困難
オープンリレーションシップ 性的な自由を認める パートナー間 私的な取り決め
ソロポリアモリー 独立した複数関係 各関係者と個別 法的枠組みなし

関連リンク:ポリアモリーについて解説!浮気やオープンリレーションシップとの違いは?

まだある多様な用語:グレーゾーンや特殊な概念

性の多様性を表す用語は、まだまだたくさんあります。ここでは、あまり知られていない用語も含めて紹介します。

アブロセクシュアル(Abrosexual)は、性的指向が流動的で変化する人を指します。ある時期は異性に、別の時期は同性に惹かれるなど、時間とともに変化します。

レシプロセクシュアル(Reciprosexual)は、自分に対して恋愛感情や性的感情を持ってくれる人にのみ、同じ感情を抱く人を指します。相互的な感情を重視する性的指向です。

グレーロマンティック(Grayromantic)は、アロマンティックとロマンティックの間にある状態です。恋愛感情を抱くことがとても少ない、または特定の条件下でのみ感じる人を指します。

リスセクシュアル(Lithsexual)は、性的感情を持つけれど、その感情を相手に返されることを望まない人を指します。リスロマンティックの性的版といえますが、一部のインターネットコミュニティで用いられる一方で、正式な定義としては広く認知されていません。

関連リンク:LGBT(セクシュアルマイノリティ)の種類はどれくらい?各セクシュアリティと詳細を解説します!

LGBT用語は、単なる言葉の定義以上の意味を持っています。それぞれの用語の背景には、自分らしく生きたいと願う人々の思いがあります。

レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーから始まり、パンセクシュアル、ノンバイナリー、アライ、そしてここで紹介したさらに多様な用語まで、すべてが人間の性の豊かさを表現しています。

完璧に理解することは難しいかもしれませんが、学び続ける姿勢を持つことが大切です。新しい用語が生まれ続けているのは、それだけ多様な生き方をする人々がいるということ。

一人一人が互いの違いを尊重し、誰もが自分らしく生きられる社会を目指して、まずは言葉から理解を深めていきましょう。

参考記事